叫び出したいような!

8月の後半に実家に帰っていたのだが、最近は実家といっても自分の実家ではなくて母の実家に行っているのである。実家がキライなのもあるけど、母の実家には祖母が一人で住んでいて母も週の半分はそちらに行っているので、そっちに来いと言われるし。ということで何日か滞在していました。新潟県の三条なんだが、最近は市長効果なのかスノーピーク効果なのか三条のオシャレ化がすごくて、最近できた道の駅保内に行ってきたんだけどオシャレすぎてトイレの男女表記がわかりづらく、トイレ入った手洗いスペースのオシャレな天井近くの壁に大きな字で「女性用」とか貼り紙がしてあるのに笑ってしまいました。どうせならトイレ入る前の壁にわかりやすく貼ればいいのに、そこは譲れないんだろうか。閑散とした庭園に大音量で音楽が流れていて、なんだか花博を思い出しました。何年か経ったとき、どんな味わいの施設になるんだろう(いい湯らていのゆるさは好きだよ!)。椅子がたくさんあってあらゆる場所でくつろげるし、カフェではすごく丁寧にコーヒーを淹れてくれるし、いいところですが。

ていうか新潟はオシャレだよねえ。

 

実家に滞在していると「家事を自分が主となってやらなくていい」状態なので、ようやく「読書でもするか」という気持ちが生まれてくるのである。そこで読んでいたのが、母が図書館から借りてきていた『暮しの手帖』と、「時間があったら読めるといいな」と思って自分の家から持って行った『明るい夜に出かけて』。 

暮しの手帖 4世紀77号

暮しの手帖 4世紀77号

 

潮田登久子さんって「すてきなあなたに」に書いてるんだ!っていうか今の「すてきなあなたに」って複数人で書いててどの記事を誰が書いたか書いてあるんだ!ということを今さらながら知った。

 

明るい夜に出かけて

明るい夜に出かけて

 

「読めるといいな」どころか、読み始めたら一気に読んだ。素晴らしい青春小説!ラジオ!アルコ&ピースのオールナイトニッポン!私は別にアルピーさんのラジオのリスナーではないけれど、読んでいて楽しかった。青春小説、というのは、主人公の富山くん(大学休学中、コンビニバイト)はある出来事から人と関わることを極端に避けているんだけど、才能はあるのである。そんな彼を引っ張り出してくれる仲間がいて、仲間との関わりを通して一歩を踏み出す…となればそれはもう青春以外の何物でもないのである。

ある出来事とは何なのかは、読み始めて割とすぐに明らかになるのだが。そういう出来事って誰にでもあるものなのでしょうかね。私は「あの出来事」に重ねて読みましたよ。あれですよあれあれ!学童の保護者会の役員をしていたら年度末に突然糾弾され、誤解は解けたものの腫れ物扱いという。

 

これこれ。

 

この時点ではこんなにお気楽だったのに…

 

「自分のやり方に良くない点もあった」というのは当然のことであるのだけど、自分を責めすぎてしまったり。あと「その件について語りたくない」様子がまるで自分を見ているようだった。

富山に才能があることより、おせっかいで気のいい友人永川がいることがうらやましい。なかなかいねーからな!ナガカーみてーなやつは!いねーから、私はそこに留まり続けることを選んで、今もそこにいるわけだけど。そして2年たった今思うのは、「あれ?あの時いた人たち、いなくなったな?」ということ。保護者の付き合いなんてそんなもんだ。そして私は、私なりに今の代の人に伝えられることを伝え続けているよ。

 

読み終えて思ったのは「自分が欲しいと思ったものは、自分で手に入れるしかないのかな」ということ。それは人間関係だけではなく、もっと人生のいろいろな部分で。この本がそれを言っているのかはわからないけど、自分と照らし合わせてそう思った。だから今は「手に入れてやるぞー!」という気持ちになっている。

 

対談バックナンバー | 波 -E magazine Nami-|Shincho LIVE!(新潮ライブ!)| 新潮社のデジタルコンテンツライブラリー

『波』に載ってた作者佐藤さんとアルピーさんの対談が面白くて、ずっと気になってたんですよ。「実際の放送がかなり盛り込まれた小説」について他ならぬ自身が語る、という!小説を読み終えてからまた読むと、さらに面白い。

すべてが言葉になるとは限らない

この件で思ったこと。

中学校教師の「保健室に通うやっかいな子」という相談に対しての回答が素晴らしいと話題に - Togetterまとめ

対大人だったらこの教師の「医者に行け」という対応は間違ってはいないが、保健室登校しているような子に言ってもね。上野先生の言い方もキツイけど、私は教師側より上野先生の回答に共感するな。

2016/09/29 06:54

 

 相談や回答の内容に対してこれ以上思うことはないんだけど、読んでいて「そう!」と思ったのは上野千鶴子さんの回答のこの部分。

子どもは 自分の問題を訴えるのに「ボキャ貧」ですから、カラダの不調で訴えます。

「ボキャ貧」!そうなんですよ!別にウチの子供が自分の問題をカラダの不調で訴えてきたわけではないのですが、思い当たることがあるんですよ!

 

それは息子の夏休みの宿題の感想文なんですが、今年息子はそのほとんどを平仮名で書いたんですよ。昨年はもっと漢字を使っていたし、今年だって、ノートや連絡帳では漢字を使っているのに。

確かに漢字は苦手だけれど、書いている内容は進歩しているのに、漢字についてだけ退化(?)することなんてあるのだろうかと疑問に思って先月の教育相談で相談してみたところ、「それは文字数が足りるか心配だったんじゃないですかね」とのことだった。そして「そんなお子さんは結構いますよ」とも。

そう言われれば、昨年は原稿用紙2枚だったんだけど今年は3枚に増えたんですよね。そして、書く様子を見ていたら、2枚目までは明らかに不安そうに書いていたのが3枚目はホッとした様子だったんですよね。

「なんで平仮名で書いてるの?」と聞いても何も言わなかったんだけど、言いたくなかったというより「文字数が足りるか心配」という気持ちをうまく言語化できなかったから何も言わなかったのかもしれない。その場合「言語化できない」ということに本人は思い至っていないわけだからこちらとしてはうっすら推測するしかないし、その推測が間違っている可能性だってあるから本人には何も言わない。

 

個人的には「思ったことを何でも口に出す家庭」に憧れているのだが、言語化できていないんなら全てについて口にしてもらうのは難しいですね。っていうかそんな家庭について考えていると『空中庭園』みたいな家庭になりそうで怖いのでいちいち聞き出そうとするのはやめよう。 

空中庭園 (文春文庫)

空中庭園 (文春文庫)

 

 っていうか自身の浮気により家庭内が荒れている状況で、浮気されている妻にこの本(浮気する夫もされる妻も出てくるよ!)を勧める夫、って頭がおかしいとしか思えませんね。離婚して3年目にして唐突にそんなことを思い出して腹が立ってきました。そんな頭がおかしい世界が本当にあったんだから、まったくまったく。

すてきなギャングエイジ

現在小3の息子。ギャングエイジの入り口…になるんでしょうか。

友達の間で「ウザイ」「ババア」などの「汚い」言葉が流行っているらしく、

「ダメだって知ってるけど言ってみたいんだよ!」と言いながら私に向かって「ウゼーんだよババア!」とか言ってみてくるんですが、そんな前置きをいちいちするところがまだまだかわいいですね。言われた私の方は「言ってみてる」レベルのときは「言いたいんだったら言ってみていいよ〜でもこっちも言い返すからね〜」と受け流しています。不適切だと思うときは叱ってますが。

 

さて、そんな息子たち、学校でも「汚い」言葉を使いたいが、そこは先生にガッツリ怒られるようなんです。

そこで彼らがどうしたかというと…

フィクションの世界でそれらの言葉を使うことにしたのであった!

小2の国語で習った『ふきのとう』の、

 よが あけました。

あさの ひかりを あびて、

竹やぶの 竹の はっぱが、

「さむかったね。」

「うん、さむかったね。」

と ささやいて います。

この部分の会話を

「うざいね。」

「きもいね。」

などと変えて、国語の音読のように真面目に読むギャグが流行っているのだという。

それを聞いたとき、「うまい!」と思ってしまった。センスあるなあ。そうだよねーフィクションということなら大人は手出しできないよねー。

読むと、ものすごく感情を揺さぶられて涙が出る一歩手前のような状態が続いた後、少し元気になれます(『困ってるひと』感想)

タイトルは、あくまで私の場合です。 

困ってるひと

困ってるひと

 

 概要とかあらすじはいちいち書かないよー。

この本、最近古本屋で買った2011年8月発行の雑誌『ケトル』の巻末のカルチャーコーナーで薦めている人が2人もいたことから興味を持って読みました。2011年の本だから出版されて割とすぐの時期から話題になっていたんだね。私はこの本の存在は知っていたけど、そこまで話題になっていたことは知らなった(『桐島』同様、いろいろあって本を読む時間がなかった問題)。その後文庫にもなったということは、それだけ多くの人の心を掴んだってことなんだろう。

 

とにかくすごいユーモア。常に熱はあるし痛みはあるし、検査の様子とか「おしり流出」の処置の様子とか、とても大変な状況のはずなのに、文章は全編がユーモラス。そうしなければ書ききれなかったのだろうが、それだけではなく作者の大野さんの人柄もあると思う。あとやたらと「女子」という記述が出てくるんだけど、これは大野さんがそこだけは譲れない部分なのかな。

 具合が悪くなってから検査を受けて難病とわかり、入院し、探りながら治療をし行政手続きをし、最後には自分から退院して一人暮らしを始める(ただし、病気は続く)。時系列通りに本は進んでいくんだけど、単に出来事をなぞっているだけではなくて、後半の「おしり流出」から恋そして退院へは文章にどんどん力が入っていくので、疾走感がすごい。感情を揺さぶられて、もう常に涙が出る一歩手前のような状態で読み進んだ。そして読み終わったあと、改めて「はじめに」で彼女がいう「絶望は、しない」ということがとても心強く思えた。

 

難病になったことについて彼女は「くじをひいた」と書いているけれど、これほどまでに大変なくじを引いても、生きていくのが人なんだなあ。

彼女の「エクストリームな」苦労とは比べようもないが、私も社会的には弱者であるので(非正規で貧困なシングルマザーね。あと、そこにいたるまでの諸々の戦いね。そして、戦いは続く)、現状の綱渡り感と、制度のめんどくささには共感した。

いつ、誰が、どのように「当事者」になるかなどわからないが、たいていのひとは何事かアクシデントに遭遇したり、病気になったり、老いたり、死んだりする。ギャンブルのように、ロシアンルーレットのように、宝くじのように。それらはあまり考えたくないことがらではあるが、あまりにも関心を持たず放置プレイをしすぎたため、「当事者」となったとたんに、砂のお城で「モンスター」と闘わされることになる。

我が家なんて私だけでなく誰か一人に何事かあれば立ちゆかなくなってしまうから。もちろん生き延びる方法はあるだろうけど、今と同じようには暮らせなくなってしまうだろう。でも、生きていこうと思った。

『桐島、部活やめるってよ』本と映画の感想

ネタバレしています。


この本が発売されたのは2009年。話題になっていることは知っていたけど2008年に生まれた息子の育児に追われていて読む暇がなかった。そして2010年に娘が生まれてますます余裕がなくなり、少し余裕ができてきたかなと思っていたら離婚騒動でまた余裕がなくなった。それが最近ようやく余裕ができてきて、ふと「小説でも読もう!」と思い立って図書館に行き、「あ」の棚から順に物色していたところ、この本を発見して「そういえばずっと読みたいと思っていたけど読んだことがなかったなー」と思ったので借りて読んだ。結果、とても面白かった。面白かったので本を2回借りた後「これはもう手元に置いておいた方がいい!」と思って文庫本を購入してしまったほど。

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

桐島、部活やめるってよ (集英社文庫)

Amazonレビューの評価の低さよ…。信じられない!

文庫は解説が映画版の吉田大八監督だし、WEB掲載された新章「東原かすみ〜14歳」がついているのでお得だ!!!

登場人物(に限らず高校生活全般の)あるある感がすごい。それでいて作者の主張が感じられるものとなっている。菊池が前田の「ひかり」に惹かれ、それまでとは違う道を歩もうとするのがその象徴だ。でもこのラストわかりにくいよね。っていうか宏樹はそれまで散々自分の内面を語っているくせに「野球部に戻るのか」については何も語らないんだよね。語らないことが不満なんじゃなくて、それまでの宏樹のキャラクターと違っているので、あのラストの描き方は不満だ。読み終わった後もう一度最初から読み返すと「野球部に戻る」つもりで歩いていくラストであることが明確にわかる記述が最初の方にあるんだけど(だから、記憶力がいい人はすぐにピンとくるのかもしれないけど、私はピンとこなかったよ…)。*1

あと「桐島」の章が読みたい。読んだ人それぞれが想像するのが正解なのはわかっているが、朝井リョウ氏の見解が知りたい!


そして映画版。

「そういえば映画にもなっていたなー」と思ってDVDをレンタルして見てみたら、これまたとても面白いじゃないですか!そしてとても面白かったのでDVDをもう一度見返してから本に戻ってみると、また新たな発見があるじゃないですか!*2

というわけで本と映画を比較して感想を書いていきたいのですが、直近に見た映画版の熱量が高すぎるので、どうしても映画の方に偏った感想になってしまうと思います。とはいえ本の方も大好きなので、また読み返して何か発見したら追記するかもしれません。

桐島、部活やめるってよ (本編BD 特典DVD 2枚組) [Blu-ray]

桐島、部活やめるってよ (本編BD 特典DVD 2枚組) [Blu-ray]

出演者の方々の演技の上手さについては改めて触れません。

本と映画の一番の違いは物語の切り取り方だと思う。本では「人」で物語が切り取られているが、映画では「時間」で切り取られている。のだが、映画の時間軸の遡り方が複雑。単純に違う視点で同じ時間を繰り返しているのではない。

「一部巻き戻し」というか。例えば終盤の前田ラストでの「屋上から下りてくる宏樹」から「宏樹目線のラスト」(最後は「屋上から下りてくる宏樹」が繰り返される)への繋がり。「屋上から下りてくる宏樹」がなぜ繰り返されるのか。素人目線で考えると最初の映像はなくてもいいと思ってしまうんだけど、きっと意味があるんだろうし(入口でキャプテンと会話したから?)、そのセンスがすごいと思う。っていうかこんな見せ方ができる映画ってすごい。あと「好きになると、人はその人を目で追ってしまう」様子の映し方とか。自分が高校生の時にこの映画を見ていたら、絶対映画部を作って映画を撮ってるよ!前田に憧れるんじゃなくて、この映画に憧れるよ!


それから、本では風助の内面や実果の家庭の事情が描かれているが、映画ではカットされている。そこは本を読むと補完できるのだが、映画と全く違う部分もあるので「本が映画で語られていない部分をそのまま埋めてくれる」と考えると混乱してしまうかもしれない。

私が混乱した部分。

  • 実果に彼氏。梨紗と実果が彼氏の下校待ち仲間
  • 実果はバドミントン部ではないし、ライバル心を抱いている部活仲間はかすみではない
  • 沢島さん周りの人間関係
  • 沢島さんの好きな人
  • 竜汰の彼女(描かれていない)
  • 中学時代の前田とかすみの距離ーー!!
  • 映画の脚本を書いているのは武文

「もし、その通りはまっている部分があるとしたら、それはその通り読み取っていい」くらいの感じ。でも「まったく別物!」とも言い切れない。

映画になって、動いている様子が見られて良かったなと思ったのは宏樹と梨紗・沙奈だ。原作を読んだときには宏樹が内心で周りの人を見下している嫌な奴としか思えなかったんだけど、映画を見ると、確かにこんな人もいるかもなあと。東出昌大さんの演技が良かったのもあるけど。あと梨紗と沙奈は、クラスで目立つけど実果や宏樹から内心で距離を置かれている女子…ってどんな感じなのか想像がつかなかったんだけど、映画を見たらなるほどこんな感じなのかと納得がいった。*3

 

最後に。1回目に見たときは「自分は前田だ!」と思ったんだけど、2回目には「高校生の時の自分は前田だったけど、今は武文になっているかもしれない」と思った。高校生の時私は演劇部であり新聞委員(委員といってもクラスから決まった人数を強制的に出すのではなく、希望者のみで構成されている。なので部活のようなもの)であったので前田と同じくマイナーな文化部、であるのだがそれでけではなく、自分の好きなものに対して前田の「ロメロだよそれくらい見とけ!」な勢いであったのが、今は過剰に卑屈になってしまっている。武文は「(体育で活躍するクラスメイトに対して)不毛なことをさせといてやるよ」とか「(『おっ待た〜』をバカにされて)オレが映画監督ならあいつらは使わないね」とか、いちいち口に出すんですよね。ちょっと私もそういうところがあるので、反省。

*1:映画のラストも私は「野球部に戻る」派

*2:さらに言うとタマフルシネマハスラーの『桐島』の回と放課後Podcastと、サタデーナイトラボの『桐島、あのシーン忘れてるってよ!』も探して聞きましたよ。当時はタマフル聞いてなかったので。宇多丸さんがやたらと久保(ゴリラ)を敵視するのが面白かった。この映画の「響くポイント」って、本当に人によって違うんだなー。

*3:梨紗かわいいよね!でもよく見ると沙奈以上にキツイね。沙奈が「桐島くんと話するとき、一緒に行くね(セリフはうろ覚え)」に対して「何で?」のところとか。

小学校低学年の子供と一緒に初めて歴史を学ぶ方法(我が家の場合)

ドラえもん』に源義経が出てきたり、『仮面ライダーゴースト』の坂本龍馬の話が面白かったり、『真田丸』を家族で見ていたりで小2息子が歴史に興味を持ち始めたのですが、私はこれまでの人生で歴史に興味を持ったことがなかったので、そんなに歴史に詳しくない。

詳しくないので「これ何?」とか「どうして?」と聞かれたときには、我が家で「わからないことがあったときにはまずこれで調べる」ことになっている小学館の『こども大百科』で調べてみるのですが歴史についてはあまり載っていない。だから頭の中の中途半端な知識でもって答えることになり、子供に教える分には何とかなっているけど、それでは何だか自分がすっきりしない。

 

 

 

小学館こども大百科

小学館こども大百科

 

 

それならこの機会に私も一緒に歴史を学び始めればいいのではないか?と思って、書店に本を探しに行きました。

 

まずは図鑑方面から探すことにして、

 

 

 

21世紀こども百科 歴史館  増補版

21世紀こども百科 歴史館 増補版

 

 

同じ小学館の図鑑ということでコレを見てみたのですが、……うーん。写真が豊富なのはいいんだけど、古代から順番に並んでいて、近現代史が少なくて、「何だか教科書みたい」。

教科書はイヤだなあ。もっと簡単でいいから、歴史そのものに興味を持てるような、ビジュアルな図鑑はないのかなあ。上記の図鑑は日本史だけだけど、世界中をとりあげて。

…なんて思ってたんですが、ビジュアルな子供向け歴史図鑑ってないのね(私の地元の書店の品揃えが悪いだけ?)。何でですかね!!?理科なら(算数だって!)素敵な図鑑がたくさんあるのにね。

 

ということで図鑑コーナーを諦めて児童向けの歴史コーナーへ。

ここは、『学習まんが 少年少女日本の歴史』とかですね。または萌え絵系の戦国時代本とか。

うーん。『少年少女日本の歴史』は何度か図書館で借りて親子で読んでみたことがあったのですが、セリフの情報量が多くてしかも出てくる言葉が低学年には難しいんですよね。あと、歴史全てを知ろうと思ったら何巻も読まねばならないし。入門にしてはハードルが高いかなと。

戦国時代本は、戦の名前とか武将の名前とかがズラッと並んでいるのを見るだけで(私の)歴史アレルギーが引き起こされるというか。バトルものなどが好きな子なら興味のきっかけとして良いのかもしれないが、息子はまだそういった好みはないし。あと絵が好みでない場合、(私が)読むときに後々までストレスを感じそうだなあと思って外しました。息子本人が戦国時代本に興味を持って自ら読むのならそれも全然良いのですが、今回は与える本なので。

 

ということで児童書コーナーも諦めて参考書コーナーへ。

ここは「教科書みたい」な本ばかりなんですよね当然ですが。歴史アレルギーが辛い。しかしこれまで書店の中を見てきて初めて「面白いかも?」と思えた本があって。 

自由自在 歴史人物・できごと新事典: マンガ+おもしろい解説で楽しく学ぶ!

自由自在 歴史人物・できごと新事典: マンガ+おもしろい解説で楽しく学ぶ!

 

 それがこれです。織田信長真田幸村源義経坂本龍馬も載っているし、外国人はほんの少ししか載っていないけどニーチェが載っているのが、『ニーチェ先生』を見ている我が家にはタイムリー。

人物ごとにダジャレとか漫画とか載っているけど、ダジャレは個人的には余計だと思うが人物を覚えるためと思えば仕方ないか。漫画は4コマ程度で絵もかわいい系なので気にならない。

ということでこの本にしました。

絵本コーナーも見たのですが、「歴史全体をつかむための子供向けの本」というものは見つけられなかったので、これからも引き続き探し続けることにしつつ、私が自分で同時代史的な方向で高校レベルくらいの勉強をして、気になることが出てきたら都度教える方が早道なのかなあと思えてきました。歴史アレルギーだったはずが段々興味が出てきたので始めてみようと思います。

 

あととりあえず『真田丸』のムックを買って帰ってきました。

 

 

ところで『真田丸』を見ていて、今までで子供達の目がテレビに釘付けになったシーン第1位は先週の「伊賀越え」です。本当に面白かったなあ…!

togetter.com

 

 

今、我が家で流行っているマンガ

元々、我が家の子供用本棚に入っていたマンガは
でした。私の大人用本棚から持ってきたものと、最近集めたものが混ざったラインナップとなっています。これらを子供たちは暇さえあれば読んでいるわけですが、最近、次の2冊が追加されました!

ケロロ軍曹 (1) (角川コミックス・エース)

ケロロ軍曹 (1) (角川コミックス・エース)

名探偵コナン (Volume1) (少年サンデーコミックス)

名探偵コナン (Volume1) (少年サンデーコミックス)

読みたがったのは息子なのですが、
ケロロ軍曹は、学童で読んで面白かったから。
名探偵コナンは、何か最近ホームズなど探偵物の小説が気になっていたところに、前回の次世代ワールドホビーフェアに行ったときにもらったお土産のお試しコミックスにコナンの第1話が入っていて、家族一同続きがすごく気になったから。

これらのマンガ、昔は持っていたのにー!!!
家を売るときにマンガを減らそうと思い、勢いで「ええい!これもこれもいらない!」と手放してしまったことを後悔しました。
(だから息子は、我が家にこれらのマンガがあったことは何となく記憶している)

お母さん何やってるんだよと言われながらも、これらのマンガが面白いことは集めていた私が知っているので、古本屋で1巻のみ買ってきて
「続きが読みたかったらお小遣いとかお年玉で買ってねー」
と言っています。でも、今のところ1巻を繰り返し読むことで満足しているようです。
娘(基本、音読する人)が、訂正しても訂正しても「新一」を「真打」のアクセントで読むのが気になります…。

そして我が家の地域の土曜の夕方6時代は
という夢のような時間となっております。偶然なんだけど。